森見登美彦「熱帯」

その分厚さ故に買ってから1ヶ月ほど読もう読もうと思いつつも躊躇していた森見登美彦「熱帯」をようやく読んだ。

 

森見登美彦、こんな感じになったか、という感想。もともと四畳半神話大系とかでも不思議な世界観を披露してきたが、(そこから作品がアップデートされていないのはさておき)それが極まった感じの本作。

 

最近、岩波書店の新聞広告で「千一夜物語」を大々的にPRしていたのは本作の影響か。

 

七月大歌舞伎

f:id:tyunagon_tsutsumi:20190722211546j:image

昼の部を観劇。

 

市川右團次の「高時」、錦之助獅童の「西郷と豚姫」、海老蔵の「素襖落」、海老蔵と堀越勸玄の「外郎売」の四幕。

 

見所はもちろん、外郎売の堀越勸玄くん。

成田屋の芸である外郎売の早口をしっかりと勤めていた。

 

右團次の高時は歌舞伎らしくて良かった、獅童は客の喜ぶポイントを分かってる感じがさすがだった、梅丸くんは相変わらずめちゃくちゃ可愛いし、児太郎の女型はSっけがあってたまらない、海老蔵も病み上がりなのか力がいい感じに抜けててくどくなかった。

それぞれの演目で役者一人一人に見所があり、良い舞台だった。たぶん、夜の部と比べると地味なのかもしれないけど、古典を見ることもとても大事なこと。

 

でも、本当に獅童は上手い、古典も新作も。

客が、どうすれば喜ぶのかをちゃんとわかってる。気持ちがよい。

 

「西郷と豚姫」も「外郎売」でも、児太郎の女型が良かった。キャラか全然違う感じだけど、綺麗過ぎない女性を「女性」として演じている。正直、AVに出て欲しいレベルで色っぽい。これはマジで。

 

上西充子「呪いの言葉の解きかた」

呪いの言葉とは人を不幸にするために唱えられる呪文のことではない。

そこに人を縛り付け,思考を停止させる言葉のことである。

本書は社会にあふれるそういった言葉を取り上げつつ,それらがいかにナンセンスで意味のないものであるかを指摘していく。

我々の生きる社会ではどれだけそのような呪いの言葉が多く,我々自身がその言葉に縛られているのか。それに気が付くことが,呪いから逃れる第一歩であろう。

呪いの言葉によって思考停止し,一方的な考え方に縛られないにするためにも,自分の感じるおかしいことや違和感というものに向き合いながら,自分の言葉で立ち向かっていくという努力をしていくしかないのではないか。

 

本書にて初めて知った言葉に「ケアレス・マン」というものがあった。他人のケアに責任を持つことなど想定外であるような労働者のことらしい。ほとんどの企業はケアレス・マンをベースに経営を行っているだろうが,多様性が求められる現代においては逆にケアレス・マンと逆の立場を想定した経営こそが必要になったくるのだろうし,そういう社会であってほしい。

 

https://www.amazon.co.jp/%E5%91%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F-%E4%B8%8A%E8%A5%BF-%E5%85%85%E5%AD%90/dp/4794970889/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E5%91%AA%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89%E3%81%AE%E8%A7%A3%E3%81%8D%E3%81%8B%E3%81%9F&qid=1563544420&s=gateway&sr=8-1

原武史「「昭和天皇実録」を読む」

昭和天皇実録は20巻もあり,実際にそれをすべてを読むというのは,一般の読者にとっては非常に難しい。

このような形で,天皇制の専門家による解説書が非常にありがたい。

 

著者の原武史は一貫して昭和天皇に戦争終結を遅らせた責任があるとする。

これは本書に限らず,「平成の終焉」でも指摘されていることである。

 

その責任ゆえに,戦後キリスト教へ接近したり,皇太子(現上皇)の皇后としてカトリックの学校出身の美智子を選んだと指摘している。

 

また,昭和天皇と皇太后との確執など,意外に一般的な問題も昭和天皇実録では明かされている。

 

実録をよむことで,昭和天皇という天皇という存在から離れた一人の人間の生きざまが垣間見ることができるようだ。

ただ,実際に実録を読み解くことはなかなかむずかしいが・・・。

鈴本演芸場「蔵出し喬太郎作品集〜引き出しの奥のネタ帳〜」

f:id:tyunagon_tsutsumi:20190716212243j:image

喬太郎が鈴本でトリというので久しぶりに寄席に行ってきた。

過去に演じて、お蔵入りしたネタを改めて高座にかけるというのがテーマ。

さすが喬太郎という感じで、死ぬほど笑わせてくれた。

いきなりの空気の掴み方が凄い。

 

途中、他の噺家のネタを少し見せるが、うまい。一瞬だが、確実に特徴を捉えている。

 

やっぱり基本がめちゃくちゃしっかりできてるんだろうなと感心。

 

 

めっちゃ笑うのも良いけど、最近は上手い落語を聴くのも良いものだと気が付きつつある。

 

今回は入船亭扇辰がよかった。爆笑は無くても、話し方や所作がみていて気持ちいいというのも大事。

映画「たそがれ清兵衛」

Amazonプライムで「たそがれ清兵衛」を観た。

 

映像の自然さがとても印象的だった。無理に作られた時代劇ではなく、ごく自然に街があり、家があり、人がいる、という感じ。

時折映る山々や川などの本当の自然の風景とも重なり、安心感を覚えた。

 

田中泯の最後のシーンの動きが凄かった。信じられないくらいしなやかで本当に綺麗に死にゆく姿。死にに行くのに力強く思えるような。

 

宮沢りえが本当に綺麗。

 

子育てと仕事と家庭のことなど、いろいろやっている環境からか、清兵衛への共感が強い。

他人はどうみようが、清兵衛は絶対幸せであったと断言できる。

 

たぶん、これは独身時代に見てたら、分からなかった感情だろう。

映画「極大射程」

同じタイトルの小説が原作となっているが、原作より、ストーリーがシンプルになった分、わかりやすくなっている。

 

https://www.amazon.co.jp/%E6%A5%B5%E5%A4%A7%E5%B0%84%E7%A8%8B%E3%80%88%E4%B8%8A%E5%B7%BB%E3%80%89-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%83%B3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/4102286055

 

原作は読み出すと止まらない、上下二巻があっという間に読み終わってしまうような、緊張感とともにどんでん返しもあり、非常に良い作品であった。

映画も、ベースは原作を参考にしつつも、映像化に合わせて、ハードなアクションもあり、二時間を飽きることなく楽しむことができた。

 

まさに勧善懲悪のストーリーで見ていて気持ちが良い。アメリカ映画の良いところが盛りだくさんといった感じ。

 

最後の銃のカラクリのシーンは、原作はの方が興奮したけれど。